製品紹介

訓練時間の限度で片麻痺のリハビリに通院しづらい皆様へ

自身での機能訓練を習慣化し明るい未来を

現状のリハビリ制度において、片麻痺になった直後の回復期には相応の機能回復訓練を受けられます。一方でその後の維持期に入ってくると、看護師や訓練士の体制や訓練時間に限度が設けられるなどの関係上、思うように通院で訓練が受けられない方も多くいらっしゃいます。 「パワーアシストシリーズ」はご自身でのリハビリ訓練の補助を目的とした機器です。そのため、個人様のご自宅や人手が足りてない介護・医療施設の現場まで、幅広く導入いただいております。

パワーアシストシリーズとは

パワーアシスシリーズは、脳血管疾患や脊椎損傷などにより麻痺が残ってしまった方の関節を動かすリハビリテーション補助機器です。
ベローズと呼ばれる空気袋に空気を送り、膨張・収縮をさせることで他動的・律動的に反復して、関節の屈伸運動を継続的に行います。
施設などでは可動域訓練の他にも、手指の筋力の維持や物をつかむという作業の自助具として、個人の方は退院後の自宅でのリハビリテーション補助機器としてご利用いただいております。
反復運動の積み重ねによる脳の行動パターン再現が、最近実証されて話題となりました。
脳神経的理由による場合や整形外科手術後におけるリハビリテーションは、出来るだけ早急に始めることをお勧めいたします。

  • パワーアシストハンド「rehands」

    パワーアシストハンド「rehands」

    ”手指のリハビリ補助ロボット”

  • パワーアシストレッグ「relegs」

    パワーアシストレッグ「relegs」

    ”足首のリハビリ補助ロボット”

  • パワーアシストリスト「rewrist」

    パワーアシストリスト「rewrist」

    ”手首のリハビリ補助ロボット”

特徴

ー1.安全・安心

福祉用品の定義としては、安全第一でなければなりません。

ペローズ内への空気の出し入れによる膨張・収縮動作システムと 低圧ポンプを採用することで、 過剰な力が発生することを防ぎました。

安全・安心
特徴

ー2.簡単な装着と操作

取り付け・取り外しをスムーズにするため、手のひら側を大きくカット。 摩擦が少ないので装着感も良好です。

また、“ひらく” “とじる”に限定した シンプル動作でどなたでも扱いやすい仕様です。

レッグに関しても機器の足置き部分に上から足を置き、 置いた後にマジックテープで足の甲を覆うだけで装着でき、 拘縮した足にも簡単に装着できます。

簡単な装着と操作
特徴

ー3.やさしくフィット

グローブの装着感・フィット感を高めるため、 素材やサイズ等こだわりをもって子ども用から大人用まで 各種サイズから選ぶことができ、手のひら側を開けた荷造で、 肌で実感しながら、“つかむ”の実現に繋げることができます。 レッグの素材もグローブと同じ素材を用いているためフィット感は良好で、 足を置いたときのかかとの高さは同素材の スペーサーを用いて調整するようにしてあります。

やさしくフィット
特徴

ー4.症状に柔軟に対応

手指の動きがこわばっている方、関節が固まりかけている方など、 状況にあわせて調節可能です。

足に関しても手と同様に状況に合わせて調節が可能です。

症状に柔軟に対応

社会医療法人社団三思会 介護老人保健施設さつきの里あつぎ施設長
厚木在宅サポートクリニック院長 医師 山下俊紀様

社会医療法人社団三思会 介護老人保健施設さつきの里あつぎ施設長 厚木在宅サポートクリニック院長 医師 山下俊紀様
社会医療法人社団三思会 介護老人保健施設さつきの里あつぎ施設長 厚木在宅サポートクリニック院長 医師 山下俊紀様
脳卒中による片麻痺の後遺症が残る手指・足首は、痙性麻痺により屈曲拘縮に陥りやすく、こわばりの解除、拘縮予防には、早期から継続しての反復可動域訓練が大切になります。
 この(株)エルエーピーさんと開発したパワーアシストシリーズは、空気を使い優しく麻痺した関節を動かす事で、筋緊張緩和や拘縮予防、浮腫の軽減効果が期待でき、継続して行うことが難しい反復訓練をサ
ポートするリハビリ訓練補助機器です。
 継続して使用することにより麻痺した手指・足首などへの注意が向上し、随意性が高まることで、あわよくば緻密な運動の発現や脳の賦活に寄与させたいところです。

ご使用に向けてのご案内

AIREHA パワーアシストシリーズを安心してお使いいただける様、 こちらもご参照ください。

使用方法、お手入れの仕方等、詳しく説明しております。

「リハンズ」で手のひらで掴んだり離したりのリハビリをサポート

麻痺が出るなどの影響で、自分の手指が思うように動かせない状態になり、コップを掴む、本をめくる、スマートフォンを操作するなどといった、これまであたりまえにできていた動作が、脳梗塞や頚椎の損傷などによって突然できなくなることがあります。


現代では、麻痺の状態によっては動かしづらくなった手指を意図的に動かす訓練を繰り返すことで、新しい神経回路が形成され、動くようになるケースもあると実証されています。その実現には訓練時間の確保が大切です。そこで、訓練士がいない時でも一人またはご家族様とご一緒に手指の開閉訓練をアシストする「リハンズ」を販売・レンタルしております。空気圧で優しく手指の開閉をサポートするグローブで、自分一人でできることを増やしていきましょう。

「リリスト」は手首の動きをスムーズにするためのリハビリ機器

麻痺に対する訓練時間には、現行の制度の都合上限度が設けられています。そのため、手首の機能回復訓練をもう少し長時間行うことで機能維持が期待できるものの、通院での訓練ができず、もどかしい想いをされている方も多いのではないでしょうか。医療現場でも、医師・看護師・病床・訓練士不足などの関係から、十分な訓練時間を取ることは困難です。
そのような状況下で、ご自宅でセルフトレーニングが気軽にできる機器を導入することで、訓練時間が確保できるようになります。「リリスト」は月額レンタルも行っているため、導入しやすいです。この手首の機能訓練アシスト機器が気になる方は、3日間の無料体験または半額での2週間トライアルを受付中です、ネット上又はお電話よりお申し込みいただけます。

「リレッグス」で足首の片麻痺のリハビリ訓練をアシスト

「足首」の可動域は、片麻痺の方の歩行のしやすさにおいて、非常に大切なファクターとなっています。訓練をしない状態が続くと足首の可動域は狭くなり、筋緊張がある場合には、足首が伸びたまま固まってしますことがあります、両足の長さの違いから歩きにくく、つまずきの原因になりやすいです、最悪の場合転倒から骨折、寝たきりの状態にといったケースも懸念されます。 そうなる前に「リレッグス」でご自宅での定期訓練を行うことで、そういったリスクを予防するこが期待できます。空気圧で上下に動かし、足首の動作訓練を自動でアシストいたします。スイッチで自分の意思で上下運動を行うと、より一人で動かしているイメージがつきやすくなります。